izwitter いずいったー

- 管理人のひとりごと

No.412

いずる@izuruya
トワツガイの二次創作ガイドライン、「うん、それはそう」と納得いく部分と「ううん?それはどうなの?」と疑問に感じる部分が混在してて、慎重な人、ガイドラインに抵触しないよう気をつけられる人ほど怖くて創作出来なくなるんじゃなかろか。

『同意をいただけない場合には(略)二次創作活動を行うことはできません』の一文が引っかかる。無害なものから完全な著作権侵害まで、ありとあらゆる表現が「発生」してしまうのが二次創作だから、「活動を行う」と言う時点で「意図は理解するけど分かり会えない」と思ってしまう。二次創作者への不信感がベースにあると感じてしまう。不信感に対しては不信感しか返せないので、第4条の『制限なく許諾』、『その他の方法の利用』、『同一性を損なわない程度にトリミング等を施す』が凄く怖い。

ウマ娘の二次創作ガイドラインが厳しいのは聞いたことがあって、現実にその名を冠した馬と馬の所有者がいて、自分の財産のイメージを毀損するような表現は禁止というのは納得しかないし、現実に存在しないキャラクター相手でも原著で明言されていない表現はやめて欲しいというのも理解できる。出来るんだけども…。

昨日あたりからTwitterで爆発的に広がってる「薩摩ホグワーツ」も、ネタとして優れてて面白いんだけど、元のゲームに本来意図していない先入観を植え付けてしまってるので権利者から見れば危険な存在なのではないか。ネットという無秩序に拡大拡散してしまう媒体で二次創作を行うことの暴力性というものに無自覚でいたら駄目だと思う。でもそれを正しく自覚してる人が地下に潜って、そうでないものが拡散して、回り回ってあらゆる二次創作の首を絞めることになるんじゃないかと不安を感じている。杞憂にすぎなければ良いのだけど…。畳む
#くるっぷログ

くるろぐ

使い方メモ

  1. >>投稿番号(半角英数字)で該当記事への返信リンク。例:>>30
  2. 「#」記号の代わりに数値文字参照で「#」と記入するとハッシュタグ扱いにならない。
  3. 「#[Hash ハッシュ Tag]」の様に記述すると「Hash ハッシュ Tag」全体がハッシュタグ名として認識される。

カレンダー

2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

複合検索

  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:

全文検索窓に切り替え

現在の表示条件での投稿総数

1件

最終投稿・編集日時

2025/08/15 23:00 26日前