くるろぐ279件
いずる@izuruya
トワツガイの二次創作ガイドライン、「うん、それはそう」と納得いく部分と「ううん?それはどうなの?」と疑問に感じる部分が混在してて、慎重な人、ガイドラインに抵触しないよう気をつけられる人ほど怖くて創作出来なくなるんじゃなかろか。
『同意をいただけない場合には(略)二次創作活動を行うことはできません』の一文が引っかかる。無害なものから完全な著作権侵害まで、ありとあらゆる表現が「発生」してしまうのが二次創作だから、「活動を行う」と言う時点で「意図は理解するけど分かり会えない」と思ってしまう。二次創作者への不信感がベースにあると感じてしまう。不信感に対しては不信感しか返せないので、第4条の『制限なく許諾』、『その他の方法の利用』、『同一性を損なわない程度にトリミング等を施す』が凄く怖い。
ウマ娘の二次創作ガイドラインが厳しいのは聞いたことがあって、現実にその名を冠した馬と馬の所有者がいて、自分の財産のイメージを毀損するような表現は禁止というのは納得しかないし、現実に存在しないキャラクター相手でも原著で明言されていない表現はやめて欲しいというのも理解できる。出来るんだけども…。
昨日あたりからTwitterで爆発的に広がってる「薩摩ホグワーツ」も、ネタとして優れてて面白いんだけど、元のゲームに本来意図していない先入観を植え付けてしまってるので権利者から見れば危険な存在なのではないか。ネットという無秩序に拡大拡散してしまう媒体で二次創作を行うことの暴力性というものに無自覚でいたら駄目だと思う。でもそれを正しく自覚してる人が地下に潜って、そうでないものが拡散して、回り回ってあらゆる二次創作の首を絞めることになるんじゃないかと不安を感じている。杞憂にすぎなければ良いのだけど…。畳む #くるっぷログ
『同意をいただけない場合には(略)二次創作活動を行うことはできません』の一文が引っかかる。無害なものから完全な著作権侵害まで、ありとあらゆる表現が「発生」してしまうのが二次創作だから、「活動を行う」と言う時点で「意図は理解するけど分かり会えない」と思ってしまう。二次創作者への不信感がベースにあると感じてしまう。不信感に対しては不信感しか返せないので、第4条の『制限なく許諾』、『その他の方法の利用』、『同一性を損なわない程度にトリミング等を施す』が凄く怖い。
ウマ娘の二次創作ガイドラインが厳しいのは聞いたことがあって、現実にその名を冠した馬と馬の所有者がいて、自分の財産のイメージを毀損するような表現は禁止というのは納得しかないし、現実に存在しないキャラクター相手でも原著で明言されていない表現はやめて欲しいというのも理解できる。出来るんだけども…。
昨日あたりからTwitterで爆発的に広がってる「薩摩ホグワーツ」も、ネタとして優れてて面白いんだけど、元のゲームに本来意図していない先入観を植え付けてしまってるので権利者から見れば危険な存在なのではないか。ネットという無秩序に拡大拡散してしまう媒体で二次創作を行うことの暴力性というものに無自覚でいたら駄目だと思う。でもそれを正しく自覚してる人が地下に潜って、そうでないものが拡散して、回り回ってあらゆる二次創作の首を絞めることになるんじゃないかと不安を感じている。杞憂にすぎなければ良いのだけど…。畳む #くるっぷログ
いずる@izuruya
2月のらくがきに1枚追加。染の字のサルマタは帰郷後の数年で全て穿き潰して現在はふんどし、ということで決着した。poipiku.com/5215002/8269943.html #くるっぷログ
いずる@izuruya
てがろぐで個人サイトを管理
…な話題をくるっぷでも見かけるようになったので、我も我もと便乗。
フォロイさんが個人サイトにてがろぐを導入されてるのを見て、これは良い…と思って自サイトに取り入れてみたんですが、すこぶる使い勝手が良いです。長年htmlエディタでぽちぽちタグ打ってページを作ってたのですが、それが年々億劫になってきてたんで、Twitterに投稿する感覚で画像と本文を入力してボタンポン!で本文へのリンク付きサムネ目次が出来てしまうの楽過ぎて…もう戻れない。
具体的には、doさんの”skin-minimal”と、10pressさんのてがろぐカスタマイズ記事「画像クリックで記事へのリンクにする」と、「個別記事の前後リンクをNo.ではなく記事タイトルにする」を参照し、ギャラリースキンでサムネ付き目次ページ、”skin-minimal”で本文ページという構成に。元々の自サイトcssを流用出来るのがありがたかったです。
画像はスマホからの見た目…中身のナニコレ珍百景は、あくまでも「こんなこと出来るよー」のサンプルということで目をつぶって頂きたく存候…😓💦
🦑🔗
do | 創作・同人サイト制作支援サイト
do.gt-gt.org/
10press
10prs.com/

畳む
#個人サイト#てがろぐ #くるっぷログ
…な話題をくるっぷでも見かけるようになったので、我も我もと便乗。
フォロイさんが個人サイトにてがろぐを導入されてるのを見て、これは良い…と思って自サイトに取り入れてみたんですが、すこぶる使い勝手が良いです。長年htmlエディタでぽちぽちタグ打ってページを作ってたのですが、それが年々億劫になってきてたんで、Twitterに投稿する感覚で画像と本文を入力してボタンポン!で本文へのリンク付きサムネ目次が出来てしまうの楽過ぎて…もう戻れない。
具体的には、doさんの”skin-minimal”と、10pressさんのてがろぐカスタマイズ記事「画像クリックで記事へのリンクにする」と、「個別記事の前後リンクをNo.ではなく記事タイトルにする」を参照し、ギャラリースキンでサムネ付き目次ページ、”skin-minimal”で本文ページという構成に。元々の自サイトcssを流用出来るのがありがたかったです。
画像はスマホからの見た目…中身のナニコレ珍百景は、あくまでも「こんなこと出来るよー」のサンプルということで目をつぶって頂きたく存候…😓💦
🦑🔗
do | 創作・同人サイト制作支援サイト
do.gt-gt.org/
10press
10prs.com/


#個人サイト#てがろぐ #くるっぷログ
いずる@izuruya
個人サイト、いっぺん作ってみるといいよって軽率に言うのは、まず何より自分の城を持つことの楽しさがあるから。どうデザインしようが何を描こうが全部、自分の裁量ひとつで決められる満足感がある。
それから管理することの大変さが分かるから。表示がおかしかったり、入れたcgiがうまく動かなかったりするし、人が来れば対応しなくちゃいけない。そんで対応ミスって人を傷つけたり自分の心が折れたりする。心っていとも容易く折れるんです。それを知ってるとインターネットの多少のことは「待て」が出来るようになるので。
20年以上サイトやってて未だに失敗やらかしてるんだけど、それでも自サイトやめられない。自分の城、自分だけの秘密基地作るの楽しいよ。良いテンプレートやプログラムやtips教えてくれるサイトたくさんあるし。畳む
#個人サイト #くるっぷログ
それから管理することの大変さが分かるから。表示がおかしかったり、入れたcgiがうまく動かなかったりするし、人が来れば対応しなくちゃいけない。そんで対応ミスって人を傷つけたり自分の心が折れたりする。心っていとも容易く折れるんです。それを知ってるとインターネットの多少のことは「待て」が出来るようになるので。
20年以上サイトやってて未だに失敗やらかしてるんだけど、それでも自サイトやめられない。自分の城、自分だけの秘密基地作るの楽しいよ。良いテンプレートやプログラムやtips教えてくれるサイトたくさんあるし。畳む
#個人サイト #くるっぷログ
一国一城の主になるの楽しいですよね。更新するもしないも自分次第。中身が中身なんで積極的にあっぴーるはしないですが、VScodeで手打ち勢もおりまするよ。あんまり難しいことは出来ませんが、一応レスポンシブ対応です。 #くるっぷログ
2023-02-17 16:45:15